給与支払者は、前年中に支払いが確定した給与の額などについて、給与受給者ごとに給与支払報告書を作成し、各市区町村へ提出いただく必要があります。
提出期限は、令和2年1月31日(金曜日)となっていますので、期限内の提出をお願いいたします。
「給与支払報告書」の概要
- 給与支払報告書は、「総括表(表紙となるもの)」と「個人別明細書(給与受給者ごとに作成)」の2種類からなっています。 「総括表」は事業所の名称・連絡先などを記入し、「個人別明細書」は給与受給者の前年中(1月から12月)の給与支払金額等を記入していただく書類です。
- 税務署に提出する「源泉徴収票(所得税)」と異なる点は、給与収入が少額の場合や未成年の方であっても、給与支払報告書を提出いただく必要がある点です。
※なお、所得の有無や扶養の有無の記載が、保険料や保育料の算出根拠に関係するため、正しく報告くださいますようお願いいたします。 - 令和2年度(令和元年分)の「給与支払報告書」の提出期限は、令和2年1月31日(金曜日)です。
※提出期限を過ぎますと、6月からの課税(納付)に間に合わない場合がありますので、ご注意ください。 - 提出先は、令和2年1月1日現在(これ以前に退職した方は退職日現在)に居住する、市区町村あてに提出してください。
- 提出する書類は、「総括表」と「個人別明細書」です。「総括表」と「個人別明細書」を一緒に提出してください。
※普通徴収切替理由書がある場合は、「個人別明細書」の特別徴収分と普通徴収分の間に仕切り紙として入れ、一緒に提出してください。 - あきる野市では、令和元年10月末時点で、特別徴収をしている事業所に対して、「給与支払報告書の提出依頼」と「あきる野市作成の指定総括表(青色)」を、12月上旬に郵送しております。
※市からの給与支払報告書の提出依頼が来ない場合でも、1月1日現在であきる野市に居住する給与受給者がいる場合は、「給与支払報告書」を提出いただく必要がありますので、ご注意ください。
記入上の注意点など
- 個人別明細書の様式につきましては、配偶者控除及び配偶者特別控除の控除額等の税制改正に伴い、平成30年分より一部項目名が変更となっていますので、新しい様式をご利用ください。 ※なお、「控除対象配偶者の有無等」の欄が「(源泉)控除対象配偶者の有無等」へ、「配偶者特別控除の額」の欄が「配偶者(特別)控除の額」へ、「控除対象配偶者」の欄が「(源泉・特別)控除対象配偶者」へと変更となっています。
- 社会保障・税番号制度の導入に伴い、「個人番号」・「法人番号」の記入をお願いいたします。
- 特別徴収推進のため、東京都では平成29年度から原則として全ての事業主の方に、特別徴収義務者の指定を実施しています。
※普通徴収切替理由に該当する場合は、例外的に普通徴収とする事が可能ですが、その場合は、「普通徴収切替理由書」を一緒に提出していただく必要があります。
「普通徴収切替理由書」は、あきる野市のホームページからダウンロードできます。
普通徴収が認められる基準
- 普通徴収を認める切替理由には、「普Aから普F」があります。この切替理由に該当する方がいる場合は、「普通徴収切替理由書」を一緒に提出してください。
- 「個人別明細書」の摘要欄に該当する符号(普Aから普F)を記入してください。
- 「普通徴収切替理由書」の提出がない場合や切替理由に該当しない場合は、原則として、特別徴収の対象者になります。
普通徴収の切替理由と符号
符号 |
普通徴収切替理由 |
人数 |
普A |
総従業員数が2人以下
(他の区市町村を含む事業所全体の受給者の人数で、以下の普B~普Fの理由に該当して普通徴収とする対象者を除いた従業員数) |
人 |
普B |
他の事業所で特別徴収
|
人 |
普C |
給与が少なく税額が引けない(給与収入96万円以下) |
人 |
普D |
給与の支払が不定期(例:給与の支払いが毎月ではない) |
人 |
普E |
事業専従者(個人事業主のみ対象) |
人 |
普F |
退職者または退職予定者(5月末日まで) ※休職等により4月1日現在で給与の支払を受けていない方を含む |
人 |
普通徴収合計人数 |
人 |
総括表を記入するとき
- 「あきる野市作成の指定総括表(青色)」の印字項目(所在地、事業所名、電話番号、納入書の要・不要等)に訂正がある場合は、朱書きで訂正してください。
※電子申告で提出いただく場合は、訂正後の内容で送信してください。 - 「あきる野市作成の指定総括表」を使用しない場合は、総括表の指定番号の欄に、あきる野市の指定番号(あきる野市での特別徴収番号)を記入してください。
※あきる野市の指定番号がない事業所は、「新規」に〇印をしてください。 - 提出後に追加や訂正、削除が発生した場合は、「総括表」及び「個人別明細書」の余白に「追加」・「訂正」・「削除」の区分を明記の上、再度提出してください。
- あきる野市に居住する給与受給者がいない(報告人員がない)場合は、「あきる野市作成の指定総括表(青色)」は破棄してください。
個人別明細書を記入するとき
- 住所、氏名、フリガナ、生年月日、個人番号は、必ず記入してください。
- 扶養親族は、令和元年12月31日の状況により記入してください。
※16歳未満の扶養親族がいる場合は、「16歳未満の扶養親族の数」欄に必ず人数も記入してください。 - 普通徴収に該当する受給者がいる場合は、「摘要」欄に「普通徴収切替理由の符号(普Aから普F)」を記入してください。
- 他社(前職等)分の給与を合算して年末調整をしている場合は、「摘要」欄に、「他社の名称、支払金額等」を記入してください。
- 所得1千万円超(給与収入1,220万円超)で同一生計配偶者がいる方については、摘要欄に「同一生計配偶者名(同配)」と記載してください。
提出書類および提出先
【紙媒体で提出する場合】
- 「総括表(1部)」
- 「個人別明細書(2部)」
- 「普通徴収切替理由書(1部)」(普通徴収の該当者がいない場合は不要)
【提出先】
〒197-0814 あきる野市二宮350番地
あきる野市役所 市民部課税課市民税係 (「給与支払報告書在中」と記入してください。)
※あきる野市役所2階 課税課市民税係窓口でも受付しています。
【電子媒体で提出する場合】
「eLTAX(エルタックス)」を利用して、電子データで作成した給与支払報告書をインターネット経由で提出できます。
詳しくは、地方税共同機構のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。