平成29年度 あきる野市中学生海外派遣団の活動状況
[2021年3月19日]
[2021年3月19日]
12月10日に、五日市地域交流センター(まほろばホール)にて、マールボロウ市との教育交流事業報告会を開催しました。
派遣団は、事後研修の一環として参加し、交流を通じて学んだことや感じたこと等、体験談を発表しました。ご来場された多くの市民の方々が、交流事業への理解を深める機会となりました。
8月24日に、派遣団が無事帰国いたしました。
午後8時半頃にあきる野市役所に到着し、久しぶりの家族との再会となりました。
派遣団のマールボロウ市での貴重な体験は、今後のあきる野市の国際化推進に活かされていくことでしょう。
8月18日に、市内見学に行きました。
市役所にて市長室や議場を見学した後、徒歩で市内を巡り、ジョン・ブラウンの鐘やウォーカービルディング(市民会館)などの歴史スポットを見学しました。
8月16日に日本を出発した派遣団が、無事にアメリカに到着しました。
ホストファミリーとの対面も終わり、いよいよホームステイが始まります。
8月16日に、あきる野市役所にて壮行会を開催し、たくさんの方に見送られて出発しました。
※壮行会の様子については、下記のページをご覧ください。
フォトニュース:8月16日 中学生海外派遣団がマールボロウ市(米国)に向け出発しました
派遣団は、現地でホームステイをしながら、家族の一員としてアメリカの生活を体験します。
また、日本文化の紹介なども行い、日米相互の国際交流を深め、8日24日に帰国します。
8月5日に、第3回事前研修を開催しました。
研修では、ホストファミリーや現地プログラム、また持ち物や出入国手続きについて再確認し、
歓迎式スピーチの練習をした後、リーダーの司会進行でマールボロウ市に関する学習発表と
日本文化紹介の出し物(歌とソーラン節)の練習をしました。
また、3日に誕生日を迎えた望月団長をみんなでお祝いしました。
7月15日に、第2回事前研修を開催しました。
研修では、昨年度の現地活動の様子や活動に必要な持ち物について説明を受けたあと、
リーダー・バディを決めました。その後はリーダーの司会進行でマールボロウ市に関する学習や
日本文化紹介の出し物を話し合い、練習をしました。昼食後は、英会話レッスンを受講しました。
7月4日に派遣団が集まり、第1回事前研修を開催しました。
研修では、事業概要の説明を受けたあと、ホームステイの基礎知識を学びました。
今後、第2回・第3回の研修で、マールボロウ市に関する学習や英会話レッスンを受講します。
平成29年度 あきる野市中学生海外派遣団の活動状況への別ルート