老齢基礎年金
[2020年4月30日]
[2020年4月30日]
老齢基礎年金は、保険料を納めた期間と保険料の免除などを受けた期間を合わせて、10年(120月)以上ある方が受けられます。
令和2年度の老齢基礎年金の満額は781,700円(年額)です。
老齢基礎年金を受け取るためには、次の期間が原則として10年(120月)以上あることが必要です。
※平成29年7月31日以前は、25年(300月)以上ある方が対象です。
老齢基礎年金の支給開始年齢は原則65歳です。
65歳の誕生日の前日に受給権が発生し、その翌月から死亡した月まで年金が支給されます。
本人の希望により、60歳から65歳になる前に繰上げて請求したり、66歳から70歳になる月までの間に繰下げて請求することができます。
老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていれば、60歳から65歳未満の間で繰上げて受け取ることができます。
ただし、繰上げる年齢(月単位)によって一定の割合で減額され、減額率は一生変わりません。
また、付加保険料の納付があった場合は、付加年金も同率で減額されます。
※減額率は1か月あたり0.5%です。
65歳で請求せずに、66歳以降70歳までの間で繰下げて受け取ることができます。
繰下げの請求を行った年齢(月単位)によって一定の割合で増額され、増額率は一生変わりません。
また、付加保険料の納付があった場合は、付加年金も同率で増額されます。
※増額率は1か月あたり0.7%です。
請求時の年齢 | 0ヶ月 | 1ヶ月 | 2ヶ月 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 5ヶ月 | 6ヶ月 | 7ヶ月 | 8ヶ月 | 9ヶ月 | 10ヶ月 | 11ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
60歳 | 70% | 70.5% | 71% | 71.5% | 72% | 72.5% | 73% | 73.5% | 74% | 74.5% | 75% | 75.5% |
61歳 | 76% | 76.5% | 77% | 77.5% | 78% | 78.5% | 79% | 79.5% | 80% | 80.5% | 81% | 81.5% |
62歳 | 82% | 82.5% | 83% | 83.5% | 84% | 84.5% | 85% | 85.5% | 86% | 86.5% | 87% | 87.5% |
63歳 | 88% | 88.5% | 89% | 89.5% | 90% | 90.5% | 91% | 91.5% | 92% | 92.5% | 93% | 93.5% |
64歳 | 94% | 94.5% | 95% | 95.5% | 96% | 96.5% | 97% | 97.5% | 98% | 98.5% | 99% | 99.5% |
65歳 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
66歳 | 108.4% | 109.1% | 109.8% | 110.5% | 111.2% | 111.9% | 112.6% | 113.3% | 114% | 114.7% | 115.4% | 116.1% |
67歳 | 116.8% | 117.5% | 118.2% | 118.9% | 119.6% | 120.3% | 121% | 121.7% | 122.4% | 123.1% | 123.8% | 124.5% |
68歳 | 125.2% | 125.9% | 126.6% | 127.3% | 128% | 128.7% | 129.4% | 130.1% | 130.8% | 131.5% | 132.2% | 132.9% |
69歳 | 133.6% | 134.3% | 135% | 135.7% | 136.4% | 137.1% | 137.8% | 138.5% | 139.2% | 139.9% | 140.6% | 141.3% |
70歳 | 142% | 142% | 142% | 142% | 142% | 142% | 142% | 142% | 142% | 142% | 142% | 142% |
請求時の年齢 | 60歳 | 61歳 | 62歳 | 63歳 | 64歳 | 65歳 | 66歳 | 67歳 | 68歳 | 69歳 | 70歳 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
支給率 | 58% | 65% | 72% | 80% | 89% | 100% | 112% | 126% | 143% | 164% | 188% |
平成17年10月から、年金を請求される方の利便性の向上と請求漏れを防ぐため、老齢年金の受給資格期間を満たした方には、日本年金機構が管理している年金加入記録などをあらかじめ印字した年金の請求書が受給年齢に到達する3ヶ月前に送付されます。
請求書が届いたら、記載事項を確認して、受給権発生日(65歳の誕生日の前日)以降に請求手続きを行ってください。
なお、「年金請求書の事前送付」に関することは『ねんきんダイヤル』へ問い合わせてください。