振り込め詐欺等の特殊詐欺にご注意ください!
[2018年12月3日]
[2018年12月3日]
◆電話を利用して親族などを装い、現金などをだまし取る詐欺
それだけ巧妙化しているということです。手口もさまざまですので、警戒していてもだまされてしいます。
※迷惑防止機能付電話機や自動通話録音機を使用するか、留守番電話に設定し犯人と直接電話で話をしないように対策しましょう。
オレオレ詐欺の手口(例)
◆キャッシュカードが不正に利用されているなどと言い、キャッシュカードをだまし取る詐欺
※警察署員、市役所職員、金融機関職員等がキャッシュカードを受け取りに行くことはありません。
※「キャッシュカードを取りに行く」は詐欺です。他人に絶対に渡さないでください!
キャッシュカード騙し取り型詐欺の手口(例)
◆市職員などを騙り、医療費や税金、保険料の還付金があるなどと言い、ATMなどへ誘導しだまし取る詐欺
※ATMで還付金は受け取れません。
還付金詐欺の手口(例)
◆架空の内容で料金を請求して、現金等をだまし取る詐欺
架空請求詐欺の手口(例)
「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」と称し法務省管轄支局などを騙ったハガキや封書が届きます。
※詳しくは、こちらをご参照ください。
宅配業者を装った偽のショートメールを配信し、偽のアプリをインストールさせようとします。
※安易にインストールしないようにしましょう。
宅配業者を装った偽の不在メール(例)
実際には融資しないにもかかわらず、融資する旨の文書などを送付して、融資を申し込んできた者に対し、手数料・保証金等を名目に現金を口座に振り込ませるなどの方法によりだまし取る詐欺
※不審な電話がかかってきたら、すぐに家族や警察署に連絡してください。
【連絡先】
あきる野市総務部地域防災課交通防犯係
〒197-0814
あきる野市二宮350番地
電話 042-558-1111(内線2345)
ファクス 042-558-1115