『ふるさとあきる野』のまちづくりに参加しませんか。【ふるさと納税】
[2016年7月1日]
[2016年7月1日]
ふるさと納税は、ふるさとへの寄附金です。
“ふるさとを応援したい” “ふるさとのために役に立ちたい” というみなさまの思いを形にすることができる制度です。
都道府県・市区町村に対してふるさと納税(寄附)をすると、ふるさと納税(寄附)額のうち2千円を超える部分について、一定の上限まで、原則として所得税・個人住民税から全額が控除されます。控除を受けるためには、原則として確定申告を行うことが必要ですが、本来確定申告が不要な給与所得者等について、「ワンストップ特例制度」が創設され、一定の条件を満たす場合には、確定申告が不要となりました。
『あきる野ふるさと寄附』の取組では、あきる野市内に住所を有しない個人の方で、一定金額以上の寄附をいただいた方に、寄附金額に応じて記念品を贈呈しています。
記念品は、次のリストからお選びいただけます。
寄附の特典
〔東京サマーランド〕
〔秋川渓谷瀬音の湯〕
〔あきる野特産品セット〕
〔秋川牛サーロイン〕
〔秋川国際マス釣場〕
あきる野商工会で認定した地域ブランド「秋川渓谷物語」を中心とした特産品など、各種取り揃えております。
なお、特産品は準備が出来次第の発送になりますので、品物によっては多少発送が遅くなります。
(1)ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」からのお申込みの場合
下記のバナーをクリックしてください。
(2)書面によるお申込みの場合
寄附申出書(本ページ下部)に必要事項をご記入の上、あきる野市総務部契約管財課へ郵送、ファクスまたは
直接ご持参ください(書面の場合、クレジットカード決済はできません。)
※ハセツネCUPあきる野市ふるさと納税枠の方は、ハセツネCUP用寄附申出書により申込みください。
※寄附者の住所、氏名、連絡先、寄附金の金額及び納入方法については、必ず記入をしてください。
※寄附申出書及び申告特例申請書を入手できない場合は、郵送、ファクスのどちらかの方法で書類をお送りします。
申込み先 住所 : あきる野市二宮350番地
あきる野市 総務部 契約管財課
電話 : 042-558-1390
ファクス : 042-558-1115
寄附申出書
寄附申出書(ワード)
ハセツネCUP用寄附申出書
書面による寄附申出者には、寄附の受入決定後に、寄附受入決定通知書を郵送します。
また、ふるさと納税ポータルサイト及び書面による寄附の申出で、寄附金の納入方法を納入通知書または払込取扱票を指定された方には、払込用紙を郵送します。
ご指定の納入方法により、寄附金の払込みをお願いします。
なお、納入通知書、払込取扱票及び市役所の窓口へ持参の場合は払込手数料はかかりません。
確定申告の不要な給与所得者等が、寄附先の地方公共団体へ申告特例申請書を提出することにより、地方公共団体が寄附者に代わって、個人住民税が課税されている市区町村に対して寄附控除の手続きを行います。
※ この制度を利用すると所得税からの控除は発生せず、ふるさと納税を行った翌年の6月以降に支払う住民税の減額という形で控除が行われます。
この制度を利用できる方は、以下の2つの要件に該当する方のみです。
上記の2つの要件に該当し、制度の利用を希望される方は、寄附金の払込後に「申告特例申請書」を郵送またはあきる野市総務部契約管財課へ直接ご持参ください。(税関係書類のためファクスではお受けできません。)
申告特例申請書
変更申請書
寄附金の入金を確認した後、あきる野市から寄附金受領書を郵送します。
なお、寄附金受領書は申告の際に添付する書類になりますので、大切に保管してください。
(1) 確定申告をする方
毎年1月1日から12月31日までに行った寄附について、翌年3月15日までに最寄りの税務署で所得税の申告を行っていただく必要があります。その際、寄附の領収書などを申告書に添付します。
(2) 確定申告をしない方
毎年1月1日から12月31日までに行った寄附について、翌年3月15日までに居住地の市区町村で住民税の申告を行っていただく必要があります。その際、寄附の領収書などを申告書に添付します。
あきる野市は、市街地の広がる関東平野と緑豊かな関東山地が接する、東京都心部から40~50km圏に位置し、秋川と平井川の二つの川を軸として、比較的緩やかな秋川丘陵・草花丘陵に囲まれる平坦部と、奥多摩の山々に連なる山間部により形成されており、都心部から最も近く、短時間の移動により、都市景観から自然景観の変化を体験できます。
『豊かな自然を守り、一人ひとりが暮らしやすいまち』への取組に、『あきる野ふるさと寄附』(ふるさと納税)を通じて応援くださるようお願いいたします。
寄附金の使い道について、役立ててほしい事業を指定することができます。
・保健福祉に関する事業 (子育て支援、健康づくり、感染症対策など)
・環境保全に関する事業 (生物多様性の保全、緑化の推進など)
・産業振興に関する事業 (観光推進、商工振興など)
・公共施設整備に関する事業 (公共施設整備、道路整備など)
・安心安全まちづくりに関する事業 (防災対策、防犯対策など)
・教育文化に関する事業 (教育・文化の振興、スポーツ推進など)
・市政全般(使途の指定なし)
令和元年台風19号の被害による、あきる野市災害支援寄附の受付は終了しました。
あきる野市災害支援寄附金総額 5,640,366円 ※窓口受領含む
多くの皆さんに温かいご支援を賜り心より感謝申し上げます。
令和元年台風15号の被害による、友好都市「大島町」への災害支援代理寄附の受付は終了しました。
大島町災害支援寄附金総額 4,090,500円 ※窓口受領含む
いただきました寄附金につきましては、災害支援金として大島町に寄附いたします。
◆大島町長のお礼のメッセージはこちらからご覧いただけます。(別ウインドウで開く)