義務教育就学児医療費助成制度
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:1252
義務教育就学児医療費助成制度について
小学1年生~中学3年生までのお子さんの医療費を助成する制度です。医療費の助成を受けるには申請が必要です。
対象となる方
対象外となる方
次のいずれかに該当する児童を養育している方は対象外となります。
・各種健康保険に加入していない。
・生活保護を受けている。
・児童福祉施設などに措置入所している。(契約入所・通所利用している方は除く)
・里親、小規模住居型養育事業を行う者に委託されている。
・自己負担のない「ひとり親家庭等医療費助成制度」または「心身障害者医療費助成制度」の医療証を持っている。
助成範囲
【対象となるもの】
各種健康保険の自己負担分を助成します。
【対象とならないもの】
・入院したときの食事療養標準負担額
・各種健康保険の対象とならないもの
(健康診断、予防接種、薬の容器代、差額ベッド代、紹介状等の作成代)
・独立行政法人日本スポーツ振興センター法に基づく災害共済給付制度対象の場合
・他の公費医療で助成される医療費
申請方法
義務教育就学児医療費助成制度医療証交付申請書を提出してください。
【申請場所】
・やすらぎの里(福祉けんこう課)※午前8:30~午後5:15 月~金(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は除く)
【必要なもの】
・健康保険証(受給者・子ども)
・所得証明書(転入された方のみ)
次に該当する方は届出が必要です
・受給対象の子どもが増えた。
⇒義務教育就学児医療費助成制度医療証交付申請書を提出してください。
・他区市町村へ転出した。
・対象となる子どもがいなくなった。
・健康保険証が変わった。
・住所が変わった。
・受給者、子どもの氏名が変わった。
⇒義務教育就学児医療費助成制度申請事項変更(消滅)届を提出してください。
・医療証を紛失してしまった。また、破いてしまった。
⇒義務教育就学児医療費助成制度医療証再交付申請書を提出してください。
・都外の病院等で受診した。または、医療証の交付前に病院等で受診した。
⇒義務教育就学児医療助成費支給申請書と以下のものを持参し提出してください。
1.領収書
2.印鑑(シャチハタは不可)
3.保険証(受給者、受診した子ども)
4.振込先のわかるもの
5.請求書
※申請書はホームページからでもダウンロードできますが、福祉けんこう課(やすらぎの里)窓口でも用意してあります。
各種申請書がダウンロードできます
義務教育就学児医療費助成制度医療証交付申請書 (ファイル名:kouhu.pdf サイズ:179.98KB)
義務教育就学児医療費助成制度申請事項変更(消滅)届(ファイル名:henkou.pdf サイズ:106.87KB)
義務教育就学児医療費助成制度医療証再交付申請書(ファイル名:saikouhu.pdf サイズ:71.62KB)
義務教育就学児医療助成費支給申請書 (ファイル名:genkin.pdf サイズ:196.76KB)
義務教育就学児医療助成費請求書(ファイル名:seikyu.pdf サイズ:32.37KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
檜原村 福祉けんこう課 子育て支援係
電話: 042-598-3122
ファクス: 042-519-9789
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます