新型コロナウイルスワクチン接種について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:1167
令和6年度以降の新型コロナウイルスワクチンについて
令和6年4月1日以降、新型コロナワクチンは予防接種法上、「特例臨時接種」から季節性インフルエンザと同様の「B類疾病の定期接種」として位置づけられています。※全額公費による特例臨時接種期間は、令和6年3月31日で終了しています。
B類疾病の定期接種は、接種を受ける努力義務や村からの接種勧奨はありません。ワクチンの種類や、接種後に副反応が起こった場合の救済制度についてご確認いただき、予防接種の有効性・安全性を理解したうえで、対象者ご本人の意思に基づき接種をご判断ください。
目的及び対象者
目的
個人の発病またはその重症化を防止し、併せてそのまん延予防に資することを目的としています。
対象者
- 65歳以上の方
- 60歳から65歳未満の方であって、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
接種時期及び回数
使用するワクチン
定期接種で使用するワクチンは、毎年度最新のWHOの推奨等を踏まえて選択した抗原構成のワクチンを使用します。
令和6年度の定期接種では、ファイザー社・モデルナ社・第一三共社・Meiji Seika ファルマ社・武田薬品工業社(以下、5社という)のJN.1系統対応1価ワクチンについて、薬事上、有効性・安全性等の評価がなされ、承認事項一部変更に係る申請が承認されたことから、5社のワクチンが使用されます。
檜原診療所では、ファイザー社JN.1系統対応1価mRNAワクチンを使用します。
ファイザー社JN.1系統対応1価mRNAワクチン
接種予約及び接種期間
予約
令和6年10月1日(火曜日)から
※午後1時から午後4時までの間に、檜原診療所窓口または電話にてお申し込みください。
※土曜、日曜、祝日、年末年始を除く。
接種
令和6年10月15日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)
※土曜、日曜、祝日、年末年始を除く。
接種費用
自己負担あり
※檜原診療所で接種した場合に限り、村から接種費用の補助が受けられます。
窓口で支払う自己負担額については、直接檜原診療所へ問い合わせてください。
令和5年新型コロナウイルスワクチン秋開始接種について
対象者
使用するワクチン
ファイザー社製オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)
※上記ワクチンがなくなり次第、モデルナ社製オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)となります。
接種券について
接種スケジュール
月 | 日にち | 受付時間 | 接種会場 |
9月 | 20日(水曜日) 終了 | 午後1時 ~ 午後3時30分 | 檜原診療所 |
21日(木曜日) 終了 | |||
22日(金曜日) 終了 | |||
25日(月曜日) 終了 | |||
27日(水曜日) 終了 | |||
28日(木曜日) 終了 | |||
10月 | 2日(月曜日) 終了 | ||
7日(土曜日) 終了 |
月 | 日にち | 受付時間 | 接種会場 |
11月 | 13日(月曜日) 終了 | 午後1時 ~ 午後3時30分 | やすらぎの里 |
16日(木曜日) 終了 | |||
20日(月曜日) 終了 |
接種方法
- 5歳以上64歳以下の方については、上記スケジュールで診療所に予約の電話をしてください。
- 65歳以上の方については、接種日時を地区ごとに指定します。指定された日時で接種してください。変更を希望される場合は診療所にご連絡ください。
注意事項
- 今回送付した接種券、予診票をご使用ください。これまでの未使用のものは破棄してください。
- 事前に届いた予診票の必要事項をご記入の上、当日ご持参ください。
- 連絡なしのキャンセルが増えています。接種を希望しない方、当日急遽行けなくなった場合などは檜原診療所までご連絡ください。
ワクチン接種の「努力義務」について
令和5年新型コロナウイルスワクチン春開始接種について【令和5年5月1日】
接種対象者
- 65歳以上の方
- 5歳以上64歳以下の方で、基礎疾患を有する方またはその他重症化リスクが高いと医師が認める方
- 医療従事者、高齢者施設従事者等
基礎疾患を有する方(5~64歳)
18歳以上64歳以下
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病またはほかの病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態
- 染色体以上
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
接種実施期間
接種回数
新型コロナウイルスオミクロン株に対応した2価ワクチンの接種がまだお済でない方へ 【令和5年1月4日】
檜原診療所での接種について
接種日
受付時間
予約方法
- 電話:042-598-0115
- 予約受付時間:午後1時~午後5時
- 予約受付期間:令和5年1月5日(木曜日)~1月18日(水曜日)
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(紙)発行について 【令和4年12月1日】
概要
申請方法
- 窓口(やすらぎの里ふれあい館1階)
- 郵送
対象者
必要書類
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書
- 旅券(海外用の接種証明書を希望する場合)
- 接種券のコピーなど(接種回数ごとの接種日、ワクチンの種類、ロット番号が記載されているもの)
- 本人確認書類(国内用の接種証明書を希望する場合)
- 返信用封筒(宛名を記載し、切手を貼付したもの。窓口に取りにくる場合は不要)
- 本人の辞書による委任状(代理人による請求の場合)
交付
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書
生後6か月から4歳までの新型コロナワクチン接種【令和4年11月14日】
これを受け、村では生後6か月から4歳までの方を対象とした新型コロナワクチン接種を行います。現時点では、生後6か月から4歳までの乳幼児用のオミクロン株対応ワクチンは日本で薬事承認されていないため、接種することはできませんが、使用する従来型のワクチンによる初回接種(3回セットの接種)によってオミクロン株流行下で70%以上の発症予防効果が確認されていますので、ぜひ接種をご検討ください。また、乳幼児(生後6か月から4歳までの)接種は、「努力義務」が適用されることとなりましたが、「努力義務」とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なり、決して接種を強制するものではありません。
対象者
※1 接種には保護者(親権者または後見人。以下同じ。)の同伴が必要です。
※2 予防接種法では、誕生日を迎える前日から5歳として扱われます。
接種間隔および接種回数
1回目と2回目の接種間隔
2回目と3回目の接種間隔
※注1 1回目の接種時に4歳だったお子様が、3回目までの接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種にも1回目と同じ乳幼児(6か月から4歳)用のワクチンを使用します。
※注2 1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合には、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。
※注3 乳幼児用ワクチンの接種券が届いた後、1回目接種までに5歳を迎えた場合は、1・2・3回目ともに5歳以上用のワクチンを使用します。
接種ワクチン
接種日程
接種回数 | 接種日 | 接種受付時間 |
---|---|---|
1回目 | 令和4年12月 2日(金曜日) | 午後3時30分~午後4時30分 |
2回目 | 令和4年12月23日(金曜日) | 午後3時30分~午後4時30分 |
3回目 | 令和5年 2月17日(金曜日) | 午後3時30分~午後4時30分 |
接種を受ける際の同意
乳幼児接種の効果
出典:審査報告書
乳幼児接種の安全性(副反応)
出典:審査報告書
生後6か月から4歳の接種後7日間に現れた症状発症率の比較(ファイザー社ワクチンを使用)
年齢 | 症状発現率の比較(1回目→2回目→3回目) |
---|---|
生後6か月から1歳 | 易刺激性※1(51.2%→47.4%→43.6%) 食欲減退(22.2%→22.2%→20.2%) 傾眠状態※2(27.0%→23.8%→19.9%) 圧痛(16.6%→15.0%→16.0%) 発熱(7.2%→7.4%→6.8%) 腫脹※3(3.9%→3.9%→2.7%) 発赤(10.6%→9.3%→7.1%) |
2歳から4歳 | 疼痛(30.8%→31.0%→26.7%) 疲労(29.7%→25.7%→24.5%) 発赤(8.8%→11.4%→10.9%) 下痢(7.7%→6.7%→5.1%) 発熱(5.2%→4.9%→5.1%) 頭痛(4.5%→4.6%→4.9%) 腫脹※3(3.7%→5.7%→3.1%) 嘔吐(3.0%→3.4%→1.6%) 悪寒(2.3%→3.0%→3.3%) 筋肉痛(2.4%→2.6%→2.0%) 関節痛(0.8%→1.4%→1.3%) |
接種会場
予約方法
予約受付時間 午後1時~午後5時
檜原診療所 042-598-0115
保護者の方へ
接種当日の持ち物
- 接種券
- 予診票(あらかじめ必須事項を記入してください。)
- お子様本人の確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
- 母子手帳(※)
- (服薬中の方は)お薬手帳
注意事項
- 生後6か月から4歳までのお子様が接種を受ける場合は、保護者の方の同意が必要となりますので、予診票の署名欄に保護者氏名をご記入ください。また、接種当日は保護者の方の同伴が必要になりますのでご注意ください。
- 当日は、肩の出しやすい服装でお越しください。
- インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは、同時、または前後に間隔を空けずに接種することができます。
- 麻しん風しん(MR)ワクチン、日本脳炎ワクチン、二種混合DT(ジフテリア・破傷風)ワクチンなどの定期接種との間隔にご注意ください。前後に他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を行う場合は、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
接種費用
オミクロン株対応ワクチン接種について【令和4年11月1日】
オミクロン株対応ワクチン接種の概要
接種により期待される効果 | 従来株ワクチンと比較して、重症化・感染・発症を予防する効果が期待されます |
---|---|
接種対象者 | 1・2回目の接種を終えた12歳以上の方 |
接種間隔 | 前回の接種完了日から3か月以上経過後 |
ワクチンの種類 | ファイザー社製(12歳以上)およびモデルナ社製(18歳以上)のオミクロン株対応ワクチン ※オミクロン株と従来株に対応した2価ワクチン |
接種日程
10月29日(土曜日) |
11月5日(土曜日) |
12月6日(火曜日) |
12月7日(水曜日) |
12月9日(金曜日) |
12月10日(土曜日) |
12月13日(火曜日) |
12月16日(金曜日) |
上記日程で実施いたします。対象の方には順次接種券を送付いたします。接種日の変更をご希望の方、接種を希望されない方は檜原診療所(電話:042-598-0115)までご連絡ください。
接種場所
当日の持ち物
- 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)
- 新型コロナワクチン接種の予診票
- 身分を証明するもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
※忘れた場合は接種できません。
新型コロナワクチン小児(5歳から11歳)の3回目(追加)接種について【令和4年9月1日】
令和4年9月6日「努力義務」が適用されました
令和4年9月2日開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会にて、オミクロン株流行下での新たな知見を踏まえた議論がなされ、令和4年9月6日より、努力義務を適用することとなりました。
※「努力義務」とは、「受けるよう努めなければならない」という予防接種法上の規定で、接種を強制するものではありません。
対象者
使用するワクチン
1・2回目接種時と同様の小児用ファイザー社製ワクチンを使用します。
費用
接種日程
2回目からの接種間隔は5か月です。
接種日 | 受付時間 |
---|---|
9月30日(金曜日) | 午後3時30分~午後4時 |
10月 7日(金曜日) | |
10月14日(金曜日) |
接種にあたっての注意点(保護者様へ)
- 保護者同伴のお願い
小学生以下の接種には、保護者の同伴と予診票への保護者の署名が必要です。
- 母子手帳持参のお願い
予防接種情報の確認とワクチン接種の記録をするために使用します。
- 新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンの接種間隔について
新型コロナワクチン接種の前後に、インフルエンザワクチン以外の予防接種を行う場合は、13日以上の間隔をあける必要があります。
(参考) 厚生労働省ホームページより
新型コロナワクチンQ&A(小児3回目接種)(別ウインドウで開く)
新型コロナワクチン追加接種(4回目接種)の対象者拡大について【令和4年7月27日】
医療従事者や高齢者施設の従事者なども4回目接種を受けられるようになりました
新型コロナワクチン追加接種(4回目接種)について 【令和4年6月6日】
村では国の方針を踏まえ、新型コロナワクチン追加接種(4回目接種)を実施いたします。
対象者
3回目接種から5か月が経過した
- 60歳以上の村民
- 18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する村民、その他重症化リスクが高いと医師が認める村民
接種券の発送
- に該当する方は、順次接種券を郵送いたします。
- については、村で3回目を接種した方で、予診票の「現在、何らかの病気にかかって、治療(投薬など)を受けていますか。」という設問に対し、「はい」と回答し、国の示す基礎疾患に該当する方は接種券を順次郵送いたします。それ以外の方で、該当するか否かについて、基礎疾患等で医療機関を受診している方や、事前に相談できる医療機関をお持ちの方は、医師にご相談の上、「接種券発行申請書」を福祉けんこう課けんこう係まで申請してください。
接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【4回目接種用】
接種日程
3回目接種日 | 接種日 | 対象者 |
---|---|---|
1月17・18・19・26日 | 6月20・22・29日 | 高齢者施設入所者 |
2月1日 | 7月4日 | 施設入所者以外で上記対象者の1.2 |
2月18日 | 7月19日 | 施設入所者以外で上記対象者の1.2 |
2月21日 | 7月22日 | 施設入所者以外で上記対象者の1.2 |
2月25日 | 7月25日 | 施設入所者以外で上記対象者の1.2 |
3月5・26日 | 8月27日 | 施設入所者以外で上記対象者の1.2 |
4月12・15日 | 個別接種対応 | 施設入所者以外で上記対象者の1.2 |
※接種日を指定し、通知いたします。ご都合がつかない場合は、診療所にご連絡ください。檜原診療所 電話042-598-0115
12歳以上17歳以下の方の新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)について 【令和4年4月1日更新】
対象者
接種費用
接種日程
接種日 | 接種時間 |
---|---|
5月2日(月曜日) | 午後3時30分~午後4時15分 |
5月9日(月曜日) | 午後3時30分~午後4時15分 |
5月14日(土曜日) | 午前9時~午前11時 *高校生のみ対象となります。 |
5月30日(月曜日) | 午後3時30分~午後4時15分 |
ワクチンの種類
ファイザー
予約方法
予約受付開始日
令和4年4月4日(月曜日) 土曜日、日曜日祝日を除く
予約受付時間
新型コロナウイルスワクチンの有効期限の取り扱いについて 【令和4年3月8日更新】
5歳から11歳の方の新型コロナウイルスワクチン接種について 【令和4年3月16日更新】
厚生労働省より「5歳以上11歳以下の者への新型コロナウイルスワクチン接種に向けた接種体制の準備について」を受け、令和4年2月16日(水曜日)に対象者へ接種券を送付し、準備を進めております。5歳以上11歳以下の小児のワクチン接種について、詳しくは厚生労働省のホームページをご参照ください。
接種するワクチンと回数・間隔・対象年齢
ワクチン | 接種回数 | 1回目と2回目の接種間隔 | 接種対象年齢 |
---|---|---|---|
ファイザー社の小児用ワクチン | 2回 | 通常3週間 | 5~11歳 |
●1回目と2回目の接種間隔
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目の接種から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
〔他のワクチンとの接種間隔〕
1. 他の予防接種を、新型コロナウイルスワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。
2. 前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナウイルスワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
●接種対象年齢
接種する日の年齢です。
小児用新型コロナウイルスワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
接種スケジュール
1回目 |
3週間後 |
2回目 |
3月7日(月曜日) |
→ |
3月28日(月曜日) |
3月8日(火曜日) |
→ |
3月29日(火曜日) |
3月14日(月曜日) |
→ |
4月4日(月曜日) |
3月18日(金曜日) |
→ |
4月8日(金曜日) |
1回目 | 3週間後 | 2回目 |
---|---|---|
5月13日(金曜日) | → | 6月3日(金曜日) |
5月20日(金曜日) | → | 6月10日(金曜日) |
費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種について) 【令和4年3月22日更新】
国より「初回接種完了から8か月以上の経過を待たずに新型コロナワクチンの追加接種を実施する場合の考え方について(令和4年1月13日付)」に基づき、村では前倒しで順次接種を行っています。
対象者
- 2回接種を完了した18歳以上の方
接種間隔
令和4年1月13日付け厚生労働省事務連絡「追加接種の速やかな実施について」により、一般の方も順次前倒しで接種間隔6か月での接種が可能となりました。
対象 | 2回目接種完了からの接種間隔 |
---|---|
医療従事者等や高齢者施設等の入所者等 | 6か月 |
その他の高齢者(65歳以上の方) | 6か月 |
64歳以下の方 | 6か月 |
接種費用
接種ワクチン
初回接種(1,2回目接種)のワクチンの種類に関わらず、「ファイザー社製ワクチン」または「武田/モデルナ社製ワクチン」を使用します。
接種券について
・接種券はシールタイプから予診票に接種券が印字されているものに変更となりました。
・追加接種では接種券と予診票が一体型(「接種券一体型予診票」)となっており、接種者情報が印字されているものを使用します。印字されている内容にお間違えがないかご確認いただき、両方を接種会場へお持ちください。
・下記の添付ファイルが「接種券一体型予診票」、「予防接種済証」のイメージです。
「予防接種済証」及び「接種券一体型予診票」
接種券の発送スケジュール
2回目接種完了時期 | 接種券発送時期(予定) |
令和3年3月から4月 | 令和3年11月22日(月曜日)に発送済み |
令和3年5月 | 令和3年12月7日(火曜日)に発送済み |
令和3年6月 | 令和4年1月7日(金曜日)に発送済み |
令和3年7月上旬 | 令和4年1月17日(月曜日)発送済み |
令和3年7月下旬・8月 | 令和4年1月24日(月曜日)・25日(火曜日)発送済み |
令和3年9月 | 令和4年2月8日(火曜日)・15日(火曜日)発送済み |
令和3年10月 | 令和4年3月8日(火曜日)・22日(火曜日)発送済み |
接種スケジュール
65歳以上及び医療従事者等
2回目接種完了月 | 追加接種(3回目接種月) | 対象人数 | 対象者 | |
5月・6月 | → | 1月21日(金曜日)・28日(金曜日) | 25名 20名 | 医療従事者等 |
5月・6月 | → | 1月17日(月曜日) 1月18日(火曜日)・25日(火曜日) 1月19日(水曜日)・26日(水曜日) | 19名 180名 190名 | 高齢者施設 |
6月・7月上旬 | → | 2月1日(火曜日) | 215名 | 一般高齢者 |
7月中旬 | → | 2月18日(金曜日) | 227名 | 一般高齢者 |
7月下旬 | → | 2月21日(月曜日) | 97名 | 一般高齢者 |
7月下旬~8月上旬 | → | 2月25日(金曜日) | 231名 | 一般高齢者 |
64歳以下
2回目接種完了月 | 追加接種 (3回目接種月) | 対象人数 | 対象者 | ワクチンの種類 |
8月下旬~9月上旬 | 3月5日(土曜日) | 283名 | 8月下旬~9月上旬に2回目接種した方・64歳以下 | ファイザー |
9月中旬 | 3月26日(土曜日) | 258名 | 9月中旬に2回目接種した方・64歳以下 | ファイザー |
9月下旬~10月上旬 | 4月12日(火曜日) 4月15日(金曜日) | 50名 | 9月下旬~10月上旬に2回目接種した方及び接種機会を逃した方 | モデルナ ファイザー |
10月下旬 | 5月2日(月曜日) | 15名 | 10月下旬に2回目接種した方及び接種機会を逃した方 | ファイザー |
※指定された日程に都合がつかない場合は檜原診療所(042-598-0115)までご連絡ください。
接種会場
新型コロナウイルスワクチン接種状況 【令和4年3月1日更新】
対象者 | 接種回数(1回目) | 接種回数(2回目) | 合計 |
64歳以下 | 711 | 704 | 1415 |
65歳以上 | 1064 | 1046 | 2110 |
お問い合わせ
檜原村 福祉けんこう課 けんこう係(檜原村やすらぎの里内)
電話: 042-598-3121(代表)
ファクス: 042-598-1263
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます